'アンコールに関する文 45
- 2008.05.02 アンコール・ワット中で見た風景 (1)
- 2008.04.04 クメールの微笑 その四番目
- 2008.03.31 クメールの微笑 その三番目
- 2008.03.31 東南アジアに影響力を発揮したクメール人
- 2008.03.30 黄土色の水路に付いて開かる トンレサップの水上村
- 2008.03.29 夕陽が美しい プノン・バケン 寺院
- 2008.03.29 クメールの微笑 その二番目
- 2008.03.29 カンボジアに住むクメール民族
- 2008.03.28 カンボジアの動物たち
- 2008.03.28 四葉クロバー畑
- 2008.03.28 カンボジアの風景
- 2008.03.27 クメールのほほ笑み
神々の都市カンボジアシエムリアプにはアンコールワット劣らずとても有名な所がある。アジアで最大大きさを誇るトンレサップ(Tonele Sap)湖だ。一名 ‘陸地の海’と呼ばれるこの巨大な湖はカンボジア人には生命水のような所だ。シエムリアプ市内中心で南に約15㎞距離にあり、トンレサップ船場まではバスで30分位なら到着することができる。
トンレサップの大きさは長さ160㎞、幅36㎞や、雨季と乾季によって湖の姿が完全に変わる。乾季の追いこみである5月頃には湖面積が2,500㎢で減ってから雨季になればおおよそ2倍以上増える。雨季の頂点に至れば湖の大きさが国土の20%を占めると言ったら驚かざるを得ない。
850余種の魚がいて語族資源の豊かなトンレサップはなによりも水上家屋があってもっと有名な湖だ。他の国と違いこちら水上家屋たちの特徴は水の上に浮かんでいる船自体が家という点だ。綱で船を縛って据え付けたが水勢によっては家たちがどんどん漂ったりする。眺めるだけで不思議で驚異的できわまりない。
乾季である近頃トンレサップに向ける道はほこりを飛ばしてデコボコした未鋪装道路を通らなければならない。もとの通りに両方には木柱で差しておいたしまりがない家たちが長く竝んでいる。雨季になれば水に浸って水上村に変わる所だと言った。素足の子供たちから ‘頭を気を付けてください’という案内を受けてトンレサップに向ける船に上がった。たとえ古く見えたが船場には小型船がぎっしりした。ちょうど船の汽笛を鳴らして大型船一尺が窮屈な水路に付いて船場に入って来ていた。カンボジアの首都プノンペンを出発してトンレサップの水を汲むさかのぼってシエムリアプに到着するものと言った。
湖に向ける水路では小船と漁船、水上村で住む人々の交通である渡し船たちで慌ただしかった。水路ではもちろん湖の水も考えとは違いいちめん黄土色の水だ。国土の大部分が黄土だからだと言った。おかげさまで土地が肥えて農作物作況が良いと言ったら貧しいカンボジア人々にはそれさえも幸いという気がした。
黄土色の水路に付いて開かれる周辺の風景が尋常ではなく見えた。水の上に浮かんでいる小学校と運動場、教会、アメリカの救護団体の事務室などがまず目に入って来た。首だけ突き出したまま水中で魚を捕る人々を後にして小船が遂に海のような湖に至ると開けた全景に人々は嘆声を上げた。
水平線が見える遠くに村が見えた。ふっと見るには陸地のように見えた。しかし小船が身近に近付くほどその所は陸地ではなく広闊な湖の真ん中だった。湖に浮かんでいる村だ。水の上に浮かんでいる町が隣りの町のように見えた。人と家畜と花が似合った水上家屋は生の熱気を濃く漂っていた。
マーケット、金物屋、警察署、美容室、雑貨店などあるべきなものなどはすべてある。夜には電気もついてテレビを見ることもできる。電気は自動車バッテリーを充電して使うと言った。
豚小屋の中の豚も外地から来たお客さんたちを嬉しく迎えている。町会館と見える所では町の住民たちが集まって宴をしていた。多分良いことがあったようだ。
水上家屋住民たちの80%はベトナムから来た難民たちだと言った。残りは極貧階層のカンボジア人たちだ。陸地で家を建てる事ができない都合で地価の心配ない湖に家を建てて暮すのだ。家ごとに住所はないが船ごとに固有番号が書かれている。この番号を見て遠くから友達や親戚らが尋ねて来ると言う。
湖ではさまざまな人々にあえる。魚を捕る人々はもちろん小船に食料品と果物、飲み物などを積んで売るために通う移動式露天商もいる。ママは櫓を漕いで幼い娘は蛇ショーをして息子はバナナを売っている切ない姿も目撃することができた。異邦人にはこのすべての風景が不思議に見えたりするが悽絶な生存姿に胸が締めて来ることを感じる。
こちら人々は主に魚を捕りながら生活している。トンレサップは ‘水半分肉半分’と言葉するほど魚が多い。特別に栄養補充が難しい全体カンボジア人にここでつかまった魚がタンパク質供給の70%を担当しているという説明を聞いてどうしてトンレサップがカンボジア人々になくてはならない一番大事な所なのかを分かるようになった。
カンボジア国民が感じる幸せ指数は世界3位と言う。実際に彼らを近くで会ってみれば常に先に顔をほころばしたように見える。一気に純粋な人々というのを感じることができる。生が大変で苦しくても明るいほほ笑みをすることができる余裕を持った人々。彼らを眺めれば私たちの日常的な姿がとてもぜいたくなではないか反省するようになる。
プノムバケンはクメール帝国 4台王であるヤソバルマン1歳がご先祖を称えてバケング山頂に作ってシバシンに憲政した寺院だ。 王はツァンパ族(ベトナム)やシャム族(タイ)など外的の侵入に備えてロ-ルロス遺跡を捨てて新しい所で遷都を決心するようになる。ヤソバルマン1歳はシエムリブ密林上に高く湧いたバケンを見てこれを中心に自分の名をつけた 'ヤソダラプラ'と言う新しい首都を建てた。
バケン寺院もメルサン(須彌山)を形象化したことなのに最上端に5個の塔を含んで皆109個の塔があったと言う。中央性巣塔を除いた108塔は月の4種形象の旧暦月平均である 27日週期の 4ヶ月を意味する。
中央の五つ塔を取り囲んだ 5個の団があって各段ごとに12個の小さい塔があるのに12悪知恵を象徴する。基礎底周りにも44個の塔たちが建てられている。皆 7階であることはヒンズー教神話の 7個天国を形象化したのだ。
実はバケングは高さは67mに過ぎず、頂上まで上がるのに20分しかかからない。67mが高いという話に笑うかも知れないが終りもない密林の平原で唯一の山バケンが高く見えることは当たり前の事であるでしょう。
アンコールワットやアンコールトムが作られなかったこの時期にプノムバケンはクメール帝国最高の建築物だった。フランス文化部長官アンリムーアはバケン頂上でクメール帝国の遺跡を見下ろしながらこんな話をしたと言う。
"神殿の階段を踏んで頂上に上がったらあまりにも美しくて広大な大自然のパノラマが開かれる。建築に卓越な審美的感覚を誇示して来たこの民族がこのような明堂を選んだということは決して驚きべきではない。"
プノムバケンの真面目は寺院頂上で眺める自然湖トンレシャブと熱帯密林で果てしなく開かれる日の入りだ。ここで眺めるアンコールワットの遠景も '敬意' そのものだ。午後6時頃なら、寺院は人々で踏み所がない位だ。まるで世界の人種博物館を見るようだ。
当時アンコール・ワットの人口は百万名に至ったと言う。その領域もタイとラオス、ベトナムを迫るほどに広大だったと。三国志には当時中原を制覇した一国との戦争を経験して元国が酒疸官を派遣して交流するほどに莫強した権力を行使したと記録されている。
ところで 9世紀から15世紀まで600年の間、東南アジアに影響力を発揮したクメール帝国を支えたヤソダラプラの100万市民はマヤ人たちのように一瞬に忽然と消えてしまう。その後で600年間都市は密林の中、伝説にだけ記憶される。どこに行ったことだろう? 100余年の前までクメール人たちはアンコール遺跡を神々の領域で思って、侵犯すれば命を失うと思って接近さえしなかったと言う。
消えたヤソダラプラ市民たちに対してはさまざまなうわさがある。一番目はシャム族(タイ)が攻め寄せて都市を徹底的に破壊して虐殺したし生き残った者等は皆、奴隷に連れて行ったということ。その後でシャム族がタイ最初の王朝を立てたので信憑性がないのではない。
当時、寺院工事に動員された人だけ10万名にのぼったと言うのに、これは全体人口の10%にあたる数字だ。それで学者たちは残酷な労役に苦しんだ奴隷たちが反乱を起こして住民たちを虐殺して都市を捨てて脱出したという説を申し立てている。
ある学者たちは"それでも人々の跡さえ消えたということは理解することができない"と伝染病が回って市民たち大部分が死亡したと主張する。生き残った者等は都市を脱出したしアンコールは神様の呪いを受けた禁断の地になって侵犯すれば死に至る所に変わってしまったというのだ。