インドシナ半島の三ヶ国-ベトナム,カンボジア,ラオス. 私たちには共通にフランスの植民支配を受けて1970年代以後社会主義国家の道を歩いた国で記憶される。
特にカンボジアはクメール ルージュ(Khmer Rouge)の執権期の1970年代後半,全国土が言葉どおり死の野原になった事件を扱った‘Killing field(Killing Field)’という映画で暗い記憶を垂らしている。 軍事政権の刃物などが鋭く光った学生時代に団体観覧を通じて,カンボジア全体人口が800万人だった当時に処刑されて虐殺された人が何と200万人という事実に接しながら,驚きを禁じられなかった。
千年の神秘を大事に保管したアンコール遺跡地のシエムニプ(Siem Reap)へ行く道は通常の観光地とは違うようにそんなに易しくはない。 直航路線を乗って行けば良いが,事情が不如意である大部分の東南アジア リュックサック旅行者らはタイを経て,カンボジアで入国する。 タイにもバンコク エアーが運行するバンコク-シエムニプ行った航空路線があったりするが独占なので価格が非常に高いためだ。 一般的にリュックサック旅行者らはタイの国境都市であるアラニャプラテッ(Aranyaprathet)を経て,カンボジア国境都市であるポイペッ(Poipet)をジナ シエムニプでに移動する。 ところでポイペッでシエムニプでに移動する道路が包装されていなくて思ったより時間がたくさん必要とされる。 お尻を痛くする自動車のガタガタ音を立てることと自動車が過ぎ去れば土ぼこりが覆われるようになる畑堤防道. 我が国1950年代農村の風景と似る。
当時の宇宙観を表現した‘アンコール ワット
アンコール遺跡はクメール帝国の社員らで,1992年ユネスコ世界文化遺産と指定される程人類が残した立派な建築物と評価されている。 雄壮で巨大な建築物がとても繊細な組閣らでいっぱいだ。
アンコール ワット(Angkor Wat)はアンコール遺跡の中で遺跡では最も規模が大きいのだ。 当時の人々の宇宙観を建築物で表現したことで,‘石で作った宇宙の模型’ということができる。 他のと違い死を象徴する西の方に入口が出ていて,建築目的に対して色々と分析したりもする。 大きく3階になっていて上の層でますます面積が少しずつ狭くなる。 1階回廊には一方向に2種類主題で組閣して,総8ヶの主題を表現したのに,精巧さの極限状態を成し遂げる。 各階の外部には回廊があって,3階中央と隈にはレンゲつぼみを形象化した5ヶの塔がある。 アンコール ワットを上がれば地獄で至高の天上世界を行ってくることだと表現するのに,今は工事中なので上がることはできない。
アンコール帝国の最後の首都であったアンコールトム(Angkor Thom)はその中に色々な遺跡が集まって,団地を成し遂げている。 神の世界と人間の世界を連結する虹を意味する南門を通じて入場するのに,内部にはバイヨン(Bayon)をはじめとして,象テラス, バーフオン(Baphuon),ピミアナカス(Phimeanakas)等がある。
特にアンコールの微笑で呼ばれる四面像はチァヤバルマン7才(JayavvarmanZ)〓轤セと見なされる。現在は54のの中36ヶだけ残っている。